数年の熟成期間を経て再開。G−14/ASで開始したものの、途中で気が変わりG−5/ASとなった。 今回は珍しくマーキングが決まっていて、KdrU./JG11、<<+−、W.Nr.110064、Gunther Specht機。 PCの故障で保存していた画像が消失した為、一部工程が前後しているのでご注意。(2017/1/5) |
|
![]() |
1/5 |
![]() |
キットはハセガワG−10を使用。 |
![]() |
裏側からの補強工作の為、この様に一部くり抜いておく。 |
![]() |
パーツの互換性は無いのでプラ板を貼り、削り合わせる。 |
![]() |
ゴムシーリング部に0.14mmのプラペーパーを挟み隙間調整。 |
![]() |
大型化したエンジン支持架(過給器側)及び、MG131薬莢シュートをクリアする為、この部分に新造パネルが追加された。 |
![]() |
極初期のカウル(直線タイプ)とは異なる曲線タイプ。 |
![]() |
チンバルジは無いので、瞬間&プラ粉で裏打ちをしてから削る。 |
![]() |
機首は気持ち延長してある。 |
![]() |
キャノピーはフジミを流用。 |
![]() |
コクピットは最低限の追加工作でおしまい。 |
![]() |
方向舵は初期の金属製。 |